1989年4月21日、CBS Sonyよりリリースされた2nd Album。
メジャーデビューアルバムでありながら、オリコンの売り上げとしてはバンド最多の100週以上のチャートインを記録し、次作『Jealousy』のミリオン・ヒットに次ぐ86万枚以上を売り上げた。2007年2月14日に『Jealousy』と共に期間限定でリマスター盤がリリースされ、2008年にはリマスター盤からインストゥルメンタル・トラックを除いた「リマスターエディション」がリリースされている。
アルバムのタイトルは「貴族出身」「名門の出」といった使い方が英語圏ではなされるが、このアルバムでは直訳の「青い血」を意味している。アルバム・ジャケットには、Xのキャッチフレーズである「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」と書かれてある。
初のフル・オーケストラ導入作。オーケストラ・アレンジは斎藤ネコが担当した。
前作『VANISHING VISION』の収録曲のほとんどが時期が経つにつれコンサートで演奏されなくなっていったのに対し、このアルバムの収録曲は現在まで演奏されているものが多い。
Produce:X
チャート最高順位
6位(オリコン・アルバムチャート)
1位(オリコン・LPチャート)
7. el
Yoshiki, Hide, Taijiの3人の嗜好が絶妙なバランスで
絡み合っていたからこそ成せた技だったのかもしれない。
当時はCDに穴が開くんじゃないかってぐらい
狂ったようにコレを聴いていたキッズが無数にいたはず。
言わずもがな、自分もその一人でした。
この作品は自分にメタルを紹介してくれた記念碑的な存在です。
10. 鯵の素
「ROSE OF PAIN」なんかは超名曲でしょう。
これでTOSHIの発音がもっとよければ・・・。
さて、そのTOSHIのVoについてだが、Ryotaさんに激しく同意。
このTOSHIのヴォーカルがあるからこそXだと俺は思う。
Voが弱い?そんな事はさして問題じゃない。
YOSHIKIやHIDE達の曲と、このTOSHIの唄とがあったからこそ
Xはここまで大きくなったと思う。実力うんぬんではなく、
バンドメンバー間の化学反応とでも言おうか、
そういったものがXと言うバンドの魅力をここまで引き上げた、と俺は思う。
その証拠に、Xが海外進出をしようとした際にはメンバーチェンジは一切行われていない。
もし上で述べたようなことがなかったのだとしたらYOSHIKIはVoなどとうの昔に変えていたはず。そして、TOSHIが脱退した後もまだXは続いていたはずだ。
14. すりっぷのっと
BLUE BLOOD、紅、ROSE OF PAIN、オルガスム、X、ENDLESS RAIN等、彼らの代表曲がズラリ。YOSHIKIの作曲能力の凄さが覗える。
TOSHIのVoは決して上手いとは言えないが感情がこもっていて好きだな。Xの楽曲に良く合ってると思います。かなり高音まで出るところも凄いしね。
それにしても当時の気合の入ったヘアースタイルが懐かしい。後期はみんな普通の長髪だったからなぁ・・・・時代の流れかな。
リマスター盤を激望む!!!!
★★★★
17. keath
音質の悪さや音のバランス等を吹き飛ばさんばかりの楽曲の完成度の良さ!Xを代表するナンバー目白押し!
①、②、③、⑤、⑥、⑦、⑨、⑪と改名後のライブでも重要なポジションを担う曲ばかり!X最強のオリジナルアルバムです1
24. こうじ
音の悪さも、いい「荒さ」になってるし、全体的にとんでもない勢いを感じます。
まあ、その後の彼らはアルバム単位では聴けないバンドになってしまいましたが、
これは世界に誇れる日本のメタルでしょう。
28. CLAYMAN
全ての曲がいい(中でもBLUE BLOODが一番好きです。)
名盤!!っておいらが言わなくても皆思ってますよね。
29. メタルン
たしか中学生の時聴いたけど"何じゃこの速さ"と思い、
メタルにはまりだしてまた聴くと凄さを知りましたね。
そうです、名盤ですよ。
32. kotora
代表作。各パートのバランス悪いが、TOSHIの声もつらいが、何しろ曲がすばらしい。
YOSHIKIの美意識は、一見危険なのだが、あのハードなドラムが危うさをかき消してしまう。
とにかくよく聴いた。しびれていた。
37. 白狐
J-POPしか知らなかった当時の自分にとってこれほど衝撃の多いものは無かった。
今聴いても色あせることの無い素晴らしいナンバーの数々。
今のバンドと比べても決して劣ることの無い格メンバーの力強さ、
YOSHIKIの繊細でやさしく、その裏側の狂気と凶暴性を秘めた作詞作曲は誰にも真似できるものではないと思う。
何かと話題にされやすいドラミングではあるが、
彼自身「ボクは決して(技術的な面では)難しいことはしていない、でも、誰にもまねの出来ないようなドラムをするんだ」と言っていたがまさにその通りであろう。
TOSHIの荒削りながらも強烈なインパクトのあるハイトーン、
バラードでは180度違った暖かさで聴くものを癒してくれた。
他のメンバーについても語りたいが、長くなってしまいそうなので割合。
そんな、言葉では表せない「何か」を秘めた彼らのデビューアルバム。
今の世代では「Forever Love」から知った、もしくは、解散してから知ったファンになったという人も多く居るだろうが、
彼らを知る上ではかかせない一枚なので、聴いたことのない人は是非チェックしてほしい。
☆上記の発言がちょっと気になったのでサポート。
昔の音源の音質が悪いのは仕方の無いことだと思いますよ。
「聴く気がうせた」ならそれはそれで仕方ないけど、
音は悪くても「その曲の持つ良さ」は変わらないと思うのです。
確かに、今のCDの音質に慣れた(またはそれしか聴いたことの無い世代)にとって
「BLUE BLOOD」の音質は厳しいものがあるでしょう。
音は古くても良いと思えるものはたくさんありますでしょうし。
Xとは関係ありませんが70年代から存在している「JUDAS PRIEST」が良い例だと思います。
レコーディングや音質に関して言えば辛いところもありますが、
新旧問わず、大勢のメタルファンを魅了してきたのですから。
曲の持つ本質は
41. karuha
このCDが今の日本のバンドに与えた影響は大きい。
内容もベスト盤と思うほど素晴らしい。
聴かず嫌いをしている人にこそ是非聴いてもらいたい。
43. GOD
音質にちょっと癖がありますが、曲の素晴らしさゆえ気になりません。
何か壮大な幕開けを連想させる1、疾走感と悲壮感あふれるメロディアスな2、ミドルテンポで死を連想させる雰囲気の3、明るい曲調と強気な歌詞が印象的な4、ライブではすっかりお馴染みの5、永遠の名バラードである6、もはやXの代名詞ともいえる7、独特の民族的な雰囲気が格好いい8、疾走感とセクシャルな歌詞の中にも生きる気力を増幅させる9、明るい曲調でHIDEの優しさが満ちあふれている10、オーケストラとの掛け合いが素晴らしく人間の心理まで深く追求しているような組曲の11、未完成と名付けられながらも完成されている美しくも切ないバラードの12
VANISHING VISIONの時の激しさと悲しさに明るさとキャッチーさなどがプラスされ、より完成されたアルバムへとなりました。
Xの最高のアルバムという意見が多いのも頷ける内容です。
50. RoSe
誰に聴かせても恥ずかしくない永遠の名盤です。
54. ERORIN
音質が悪いと言う意見もありますが、楽曲自体のクオリティがよいので関係無いです。
アルバムとしての完成度はX(X JAPAN含む)の中では最高でしょう。
HIDEが居なくなった今となっては、もはや再結成などありえず、このアルバムも伝説として後世に語り継がれ、永遠に聴き続けられる事でしょう・・。
59. z-zz
61. Ja.
63. ゆーし
楽曲がとにかくいいし、いろんなタイプの曲があるのでまったくダレないし。
ボーカルは今聴くと確かにツラいものがあるけど、「だからダメだ」という思いは少しも持たせない。日本のロック史に残る名盤。さらに言ってしまえば、世界のHM/HR史に残るといってもいいのでは?
66. ふく
私もその一人です。
当時高校生だった私はそれまで普通のロック(PRINCESS2, THE ALFEE, BOWWY等々)を聴いてました。
そのころ何となくTVで見たENDRESS RAINに何とも言えないかっこよさを感じてしまいました。
そのちょっと前に元気が出るテレビなどで「ヘビメタ」バンドが出てきて変なイメージを持っていてただけにちょっと敬遠してましたので、さすがにいきなり購入せずに「BLUE BLOOD」をレンタルしてきました。
その初めて聴いたときの衝撃は未だに忘れられません。
キャッチーで美しいメロディなのに今まで聞いたことのないような激しい演奏・・。
一発で虜にされてしまいました。
すぐにCDをなけなしの小遣いをはたいて購入しました。
それからしばらくし、「Xに似ている海外のバンド」としてHELLOWEENを発見し(実際はその逆でXが似ているのですが当時の自分はそう思った)、洋楽にも抵抗がなくなり、10年以上たった今ではHR/HMのCDも1000枚を突破しすっかりメタル漬けです。
今でこそあまり聴きませんがやはりXは偉大なバンドです。
「BLUE BLOOD」は自分にとって特別なアルバムです。
67. メタラァ
これだけ攻撃性があって、なのにこれほどまでに美しいメロディが聴けるのはHR/HMだけ。そしてその中で最高峰と呼んで差し支えない名曲が収録されているアルバム。
どうでもいいことかも知んないけど、イタリアのSTORMLORDっていうバンドのドラマーがこのアルバムをフェイバリットの中の1枚に選んでた。なんか嬉しいなぁ。
69. Usher-to-the-ETHER
「BLUE BLOOD」「WEEK END」「X」「紅」「オルガスム」…と、Yoshiki主導のツーバス踏みまくり系の激しいナンバーが続く事からも、Xのパプリック・イメージそのままのアルバムでしょう。
しかも激しいだけではなく、歌謡曲を超えるほどの美しい歌メロが入っているのがたまらないですね。
このアルバムを初めて聴いたとき、その時はあまり音楽を聴いていなかった事もあって圧倒されてしまい、「Yoshikiを超えるドラマーなんてこの世に存在しない!!」とか本気で思わされてました(痛)。でも、それ程の求心力のある曲たちが集まっているので、是非普段音楽にあまり接する事の無い人たちにも聴いてもらいたいですね。
このアルバムでのおすすめ曲はやっぱり組曲「ROSE OF PAIN」ですね。オーケストラの使い方がとにかくかっこいいです。他の曲は音質と楽曲の持つ勢いがあっているんですが、この曲だけはなんか音質があっていない印象なのでリマスターして欲しい所です。
ちょっとアルバム評価と離れますが、私的にはToshiとYoshikiが同じ幼稚園だった、というのに物凄く運命めいたものを感じてしまいます(笑)
73. STORMBRINGER
80. しゅんぺ~
はすごい!と思いますね。
87. Z400FX
ヘヴィメタだけがXじゃないことを物語っているしね~。
90. 康介
「凄い音楽」がここにあります。
ある意味HR/HMの概念を変えたともいえる一枚。
美しく、激しいXの世界に酔ってください!
X~ENDLESS RAIN~紅の流れは最高です。
93. 3割2分5厘
BLUE BLOODもラストは感動だし、WEEK ENDも切ないし。
紅は文句なしだしオルガズムは速いしROSE~は最高だし。
文句無し最高傑作です!!!
94. フライングV
全曲素晴らしい。
各代表曲はもちろん攻撃的で超ハイチューンでかっこいいが、『XCLAMATION』の
ギターインストはやはりHIDE&PATAしか奏でられない。
102. KILLERQUEEN
103. †FUNERAL†
最高ですよ。
105. 猿葱
一番好きなアルバム『JEALOUSY』を発言してから約半年(爆)
改めて、これもいいアルバムなんで推しときます☆
「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」の文字、
タイトルを彷彿させる「青色」、そして巨大な「X」の印…
このインパクトたっぷりのアルバムジャケットが、
まさに日本のメジャーシーンへの挑戦そのものである。
その挑戦を遂行するためにも、"必然的に"刺激的な音質へとなったのだろう。
今も尚、決して音が悪いとは思わないのである。
全て名曲なのはモチロンの事、
スラッシーな曲・珠玉のロックンロール・オーケストラとの融合など
「X」という無限さが各曲に溢れている!既出ではあるが、もう「何でもアリ」(笑)
刺激的な音だからこそ、曲のクオリティの良さ、メンバーの実力などが際立ってくる☆
むしろそれを知るのもこのアルバムの醍醐味でしょう!!!
106. sizuku
音質も微妙に、荒々しさを引き立ててて良い。
紅を初めとして、メタラーが好きそうな曲とかが並びまくり。
107. 消
世界がどうのと言う方もいるでしょうが、これは日本人だからこそ生み出し得たメロディ満載。俺は日本人だから良いんだ。最高なんだ!
確かに音質が悪いが、楽器の音は聞こえてるから大丈夫でしょう。
メタルの勢いが無い現在も、いやこれからも日本の音楽史の中で必ず残り続ける事は間違いねぇ。
120. にら子供
初めて聴いた時はもう衝撃でしたね。
今でもたまに聴きます。ホントにこのアルバム&エックスに出逢って良かったと思います
121. 中曽根栄作
何言うとるんじゃw
Xがおらんでも立場にそれほど変わりはないよ。
122. Kamiko
そういう奇天烈なファッションで「ダメだ」という先入観を持つヒトも多かったろうと思う。
演奏自体、とび抜けて上手いということもなかったが、妙に惹き付けられる暗さと若さがあった。そして誰もが知ってるというレベルでメジャーな邦楽の中ではスピーディでアグレッシヴだったろうと思う。
コレが出た頃は周りでは誰もがこぞって聴いてたので思い出深い作品ですね。
125. Murphy
思い入れ強すぎて客観的な気の利いたことはいえませんが、
とにかく聴いてください。賛否両論のVoも含めて「X」です。
好きか嫌いかは聴いたその人が判断してください。
126. 松戸帆船
その上名曲揃いと日本の音楽史に残るであろう名盤。
リマスターで篭り気味な音質がクリアになり、音の分離が良くなりました。
勿論音圧も上がっています。
128. 鉄の処女
129. みるふぃね
132. メタル伝道師
音質の悪ささえも荒々しさと思わせる程の勢いの満ちています。
数多くのバンドの数多くの名盤を聞いてきましたが、今後一生自分
の中ではこのアルバムを越えるアルバムはありません!
名盤ではなく神盤!!!!
136. 上野田吾作
137. ドゴスギア
中学3年間はこのアルバムのみ聴いていたといっても・・・。
確かに音質の悪さは否めないですが、楽曲の質で完全にカバーできます。
まだ聴いていない人は、Xが時代を切り開いていた1989年を感じるためにも聴いてください。
ちなみにこの次のアルバムはLAでレコーディングしているからとは言いませんが音の分離は素晴らしい。
YOSHIKIはブルーブラッド作ったあとに「もう、津田さんから学ぶことはない」と言い切っていたし
プロデュースにおいても、音質においても彼らが海外に出て行くのは必然だった。
とはいえ、本作は国内の人気のみではなく、海外(主にアジア圏)での人気も集め始めた名作です。
143. ドッペル原画
超アグレッシブなBLUE BLOOD、X、オルガスム。
有名なENDLESS RAIN、紅。
ロックンロールなCELEBRATION。
そして名曲ROSE OF PAIN。
メタルの荒々しさはそのままに、どの曲にもキャッチーで美しいメロディが存在するこのアルバムは、たとえ古くても決して色あせない輝きを放ってますね。
沢山の方がこのアルバムでメタルにのめり込んだ様に僕もそうでした。
YOSHIKI主導のアルバムでありながら、独りよがりにならず、あくまでバンドを引っ張る指針として機能している。
YOSHIKIに引っ張られて他のメンバーもイキイキして、バンドとしてのパワーが溢れてるのがこの頃。正に大将の器。
Xはどの時期も好きです。が、やはりこの攻撃的な初期の方が「ワクワク」してしまいますね。
150. 車屋さん
全然気にならん。CDの方が何倍も音質が良いんだから(笑)。少しでも良い音
で聴きたくて『METAL TAPE』で録音していたくらいだから…(METAL TAPEな
んか、もう誰も知らないよね…)。
今こうして聴きなおしても『X』の存在感の巨大さには脱帽する。X JAPAN時
代も好きだが青春の1ページを彩ってくれた『BLUE BLOOD』は最高の思い出に
残るALBUMの1枚だなぁ。
153. WILK Ⅱ
内容の方は一番人気だけあって良いですね。
刺々しさと絶妙なポップセンスを持ち合わせたジャパメタ史に残る名盤でしょう。
「DAHLIA」と聴き比べると、YOSHIKIの曲の構成に少し甘さも感じられる。
YOSHIKIよりもTAIJIの方が目立ってた印象の作品。
以後、作品を重ねるごとにYOSHIKIのワンマンバンドになってしまったのが惜しい。
勿論、後期の作品もそれなりに楽しめるけどね。(89)
156. 透明人間
でも内容自体いいものはいいんですよね。このアルバムこそXという感じがします。
このころはとことん激しさを追求した感じですね。個人的には「オルガスム」
「X」辺りが好きです。もちろんその中で「ENDLESS RAIN」や「UNFINISHED」
といった名バラードも聞き逃せません。
157. おのりん
158. おいたん