(作詞:白鳥瞳 / 作曲:YOSHIKI / 編曲:X)
インディーズ時代にリリースした2ndシングル「オルガスム」に、B面として収録されていた同曲のリメイク。後にソニーのカセットテープ、「X」のCMで使用された。作られたのはX極初期の1985年頃。ちなみにこの頃のライブではギターソロ、テンポなどが大きく異なり「Stop Bloody Rain」での最後のギターソロを移植したものと思われる。ライブでは、両手をX字にした「Xジャンプ」をするパフォーマンスが定番になっている。しかし、東京ドームで5万人がXジャンプをすると、文京区全体が揺れるので(1997年の『THE LAST LIVE』では震度3だったらしい)、文京区からは、この曲をやらないでくれと言われていた。だが、結局YOSHIKIは演奏を実行した。10年後のX JAPAN復活ライブでも東京ドームには「ジャンピング禁止」の張り紙があちこちにあったが、結局これが守られることは無く、Xジャンプは決行されている。ただし、文京区、東京ドーム側の掲示していた東京ドーム使用の条件は「Xジャンプを誘導しない事」だったので、X側が煽ったわけではなく、ファン各々が自発的にやったという事で不問になっている。
ライブでは、「PSYCHEDELIC VIOLENCE CRIME OF VISUAL SHOCK」とXのキャッチフレーズを言うほか、ギターソロの直後と2回目のサビの間にTOSHIがメンバーを一人一人紹介する(順番はHEATH(TAIJI)→PATA→SUGIZO→HIDE→YOSHIKI→TOSHIの順)。
また、ラストのサビに入る前に演奏をいったん中断し、HIDEが「飛べ飛べ飛べ…」と観客を煽るのがお約束となっていた。
主にラストナンバーとして演奏されていたが、94年東京ドーム『青い夜』では、いきなりオープニングナンバーで演奏された。
1993年の『ミュージックステーション』のスーパーライブで「Tears」と共にこの曲を演奏、最終的にYOSHIKIはドラムセットを破壊しその一部がカメラに直撃するというハプニングがおこった。
メジャー2ndシングル「ENDLESS RAIN」にライブヴァージョンが収録されている。
2008年5月に行われた「hide memorial summit」ではラストに「無敵バンド」としてX JAPANやLUNA SEA、T.M.Revolutionなど出演者全員で演奏した。この時もYOSHIKIはギタリストとして参加している。
1. el
いきなりイントロのHIDE節炸裂の名リフでKOを食らう代表曲だ。
個人的にはエックスというバンドはメタルなのに
これといったトレードマークになる様な、際立ったリフがないバンドだと思うが、
この曲のド頭のイントロは間違いなく「名リフ」でしょう。唯一かもしれない。
そして楽曲全体にピリピリと張りつめるような緊張感。
本作はどの曲もそうだが、異常にテンションが高い。
押せ!押せ!のぐいぐいと前へ突っ走るアグレッシヴな曲。
2. demmy
「エ~ックス、感じてみろ。叫んでみろ!!!!」
さあみんなでXジャンプの用意を。
5. 鯵の素
10. GOD
この曲を作ってからは必ずライブで演奏されており、主にラストに演奏された。(1回だけオープニングとして演奏されたことがあるようだ。)
かなりカッコイイ曲で、ギターソロもかなり好き。
また、ライブでは感想の部分にメンバー紹介があるのも特徴。
詩は勇気をくれるような詩です。
13. keath
ギターソロもXらしいツインが鳴りまくってます!疾走感溢れる名曲です!
飛べ飛べ飛べ飛べ!壁を!ぶち破っちゃえ~!(by HIDE)
14. 康介
エックス!!!!!まさに代表曲か!
試験前に一発聴きましょう!
15. ギターの国から2002.遺言
ライヴでは全く違った構成で演奏される。
HIDEの「飛べ飛べ飛べ~・・・・・!」が聞けるのもライヴならでは。
特に「Last Live」のバージョンはもの凄い。
TOSHIの渾身の「最後の叫び」や、HIDEのドラム、そしてここではYOSHIKIの「飛べ飛べ・・・!」が聞ける。
最後のHIDEとPATAの流麗なハーモニーは美しすぎて言葉に出来ない・・・
16. こうじ
イントロのリフもいいが、Aメロの切り裂くようなリフがカッコイイ。
まあ、サビは笑う人もいるんだろうが…
20. エストック
ライヴ版は長すぎ。みんなでXジャンプ!
21. 陽
The Last Liveの時は、本当に最高だった・・・。
あのときの5人の姿が目に焼き付いて離れない。
25. karuha
ただ聴き、感じ、そして跳ぶのみです(笑)。
エーーーーーーーックスッッッッ!!!!!!!!
31. ぜるる♪
未だにカラオケで時々Xジャンプするもんなぁ
36. RoSe
37. ERORIN
ギターソロのあとのベースラインは印象的。
余談ですけど、XジャンプってジュディマリのTAKUYAの仲間内で始めたんですってね。知ってたらゴメンね(汗)。
40. ひーすくりふ
この曲のライヴ映像は見とけ!!
41. 白狐
YOSHIKIの歌詞はやっぱ今ないタイプだよな~とつくづく感じますね。
この曲の場合ちょっとクサいというか恥ずかしいと言うか、「本当格好良いんだけど、端から見ると…」ってところですかねw。
バンド名を象ったタイトルの曲は数多く存在するけど、
それぞれが己の特徴を醸し出していて、まさにバンド名を飾るに相応しいものですよね。
そして、この「X」も紛れもない「X」の象徴でしょう!!
しっかし、Xジャンプなんて良く考え出したよな~。
実際にライブでやりたかった…フィルムコンサートはいったんですけど…。
ジュディマリの方々が始めたってのはよく聞いたことがことありました。「HEY!!×3」のトークとかで。
43. Usher-to-the-ETHER
みなさん!!カラオケでこの曲を歌うときは、「メンバー紹介」「てめえらの心、ぶっ壊してやるぜぇ」「Psychedelic Violence & Crime of Visual Shock!!We're...X!!!!」は必須です!!是非やりましょう(笑)
44. z-zz
ちょっとポップだけど。
45. 拓己
46. カイ・V
そしてこの曲はやはりライブでしょう!!!
コピーバンドをしていた時、Xジャンプをしてくれている
お客さん達を忘れることが出来ません!物凄い快感でした!
私も本物のXのライブでやってみたかった!
48. ツライチ
50. メタラァ
62. Z400FX
64. 猿葱
「何だかよくわかんねぇ~からXって名前にしよう」
っていう彼らのすべてが詰まっているように思う。
もう、ホント「感じてみろ!!!」
『THE LAST LIVE』での、
「WORLD ANTHEM」~「X」は
初期ファンとしては鳥肌ものだった☆☆☆
66. ふく
しかし、言われ尽くしてます。
ライブ・カラオケの定番。
67. しゅんぺ~
ソロ後のメンバー紹介と、HIDEの「飛べ、飛べ、飛べ!!」がかっこいいっす。
何気にアウトロのツインリードも哀愁ただよってますよね。
71. 工場長
あんまり人気はないけどスタジオ版もかっこいい!!
ライブは映像ならば最高ですね。
73. Selene
これがないと始まらないし、終われない。
LIVEでの一体感は他のどのバンドよりも好きでした・・・もう思い出ですが。。
76. 天照
思わずXと叫びたくなる。
79. Sin 2
84. ☆我喜歓狂詩曲☆
87. ずなきち
最後まで完コピできんかったけど。
88. 中曽根栄作
91. Murphy
92. 鉄の処女
93. 松戸帆船
心、燃やせ!
94. ポール・ビッテンコート
日本人でこれ聴いたことない人はもう“不幸"としか言い様がない。
そのくらいの名曲。
僕の友達これをカラオケで歌って、盛り上がり過ぎて機械をぶっ壊したらしい…。
MステのYOSHIKIじゃないんだから…。
97. SHINTOKU
98. メタル伝道師
We Are Xーーー!!!
99. ドゴスギア
103. dave rodgers
105. ねここねこ
CDで聴いてもバンドと一体になれるな。
106. おのりん
107. 上野田吾作
109. 夢幻ノ光
って言う人も珍しくないはず
FAN'S BESTに入ってないのが超不満
110. だるまや
116. Tzacol
感じちゃって下さい。
120. 零式艦上攻撃機21型
121. TDK
エーーーックス!!
124. ELTUPA
125. 赫月
ちょっとクサイけど、このメロディーは正直俺にとって最高。
エーッッッッックス!!!!!って叫んどけw