(作詞・作曲:YOSHIKI 編曲:X)
1989年9月1日にCBSソニーよりリリースした3rd Single。バンドのメジャー・デビュー・シングルとなった。
メジャー・デビュー・アルバム『BLUE BLOOD』からリカットされた。1989年日本有線大賞の最優秀新人賞受賞曲。また1992年のNHK紅白歌合戦でも演奏された。ファンによる人気投票で収録曲が決められたベスト・アルバム『X JAPAN BEST 〜FAN'S SELECTION〜』では「紅」が1位を獲得した。
シングル盤は『BLUE BLOOD』収録のアレンジから前奏のストリングスの部分がカットされ、HIDEによる静かなアルペジオのオープニングから激しいメタル調へ展開する。曲の終了後には1989年6月10日の日比谷野外音楽堂でのライブ・バージョンが収録されている。
インディーズ時代から度重なるリメイクを経て一時期はボツ曲扱いとなってしまうが、HIDEとTAIJIがリメイクし、現在のメロディーが出来上がった。インディーズ盤に収録されているものまでは「何かに追われるよう」に当たる部分のメロディーの最後を上げていたが、メジャー盤以降のアレンジでは現在の歌いまわしに変わっている。
音楽雑誌『ロッキンf』(1988年6月号)に「紅 (Original Japanese Version)」を収録したソノシートが付録としてつけられた。このバージョンは、イントロのアルペジオ部がYOSHIKIによるピアノになっているほか、歌詞は『VANISHING VISION』に収録されている英語版の「KURENAI」と本作の日本語版を混ぜ合わせたような形となっている。また、サビの歌詞が「なぐさめるやつらは」になっている(他の版では「なぐさめるやつは」)。2011年現在、CD化はされていない。
再結成後にリリースされた「I.V.」には、この曲の歌詞の「俺が見えないのか すぐそばにいるのに」の部分を「Can't you see me standing right here?」というように英訳したものが使用されている。
現在に至るまでほとんどのX JAPANのコンサートで演奏されている。TV放送の場合、このHIDEのギター前奏部分は、YOSHIKIのピアノに置き換えられたり、前奏その物がカットされて始まることもある。コンサートでは必ずこの変調直前でToshIが「クレナイだーっ!!」と叫ぶのが恒例であった。タイトルを叫ぶのは「紅」を演奏したての頃によく「べに」と間違われることがあったためだと言われる。この「クレナイだーっ!!」の叫びは1992年の紅白出場時にも行われている。復活ライブではイントロのアルペジオ部分をHIDEの映像で再現している。もちろん「クレナイだーっ!!」も健在であった。
YOSHIKIは復活後のトークライブで「ToshIがこの曲をやると寄ってくる」と語っている。YOSHIKI曰く演奏中に意識が遠のく中で寄りかかったり水を掛けられたりするためにそのたびに我に返るらしい。そしてToshIがそういった風に自分をいじってくれるのが嬉しかったとのこと。
発売から20年以上経過したが、現在でも日本の高校野球の応援曲として定番であり、ブラスバンドが頻繁に演奏している。また、バンダイナムコゲームス社の音楽ゲーム「太鼓の達人」に最大難易度のコースとして収録されている。ちなみに、フルコンボを達成すると999コンボである。
チャート最高順位
5位(オリコン)
1989年度年間順位74位(オリコン)
1990年度年間順位67位(オリコン)
6. demmy
いつも思うんですが、Xの歌詞は陰惨な情景の中に美しさがありますよね。
8. el
もうちょっと練った展開を見せて欲しいところ。
Xの曲では珍しくそれが間延びしてしまう。
しかし日本の若い世代にメタルの響きを伝授したには
最適な曲だと言えるだろう。とてもキャッチーでいいです。
16. 190
影響は受けているでしょう。
イントロが結構印象に残った曲でした・・・
20. GOD
激しくも切ない曲調と、ひたすら悲しい歌詞が特徴。
ヴォーカルの声がめちゃ高く、さらにツーバスの連打も凄く、ギターソロも速く、ベースもごっつくて、とにかく全部凄い。
ほぼすべてのライブで演奏されており、ライブでこの曲が流れたときの客の盛り上がりはすごいの一言。
23. しおう
歌詞もいい!
24. すりっぷのっと
中学生の頃、死ぬほど聴いた。
英語バージョンの方が好き。
25. keath
特にライブ版でのノリは最高にいいですよね!Toshiの掛け声はそりゃあ、客を興奮させますわ。
クラシカルに構成されたギターソロ、裏でうねるベース、そして高速2バス!
何よりヴォーカル!何であんなに高い声が出るんだー!最高すぎる!
26. 康介
スラッシュメタルの要素が満載でありながらオーケストラもとりいれており、まさにドラマチック。歌詞も素晴らしい。
35週もチャートインしています。
28. アメンボ
しかしサビのメロディーは最高です。
37. エストック
紅だァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!
38. J尾崎
39. 陽
これをこえる曲が作れるなら作ってみてほしい。
発売当時、中学生だった私は人生最大の衝撃を受けた。
あれをこえる衝撃はこれからもないでしょうね。
47. karuha
好き嫌い関係無く、Xを知っている殆どの人が一度は聴いた事がある筈です。
イントロのアルペジオとギターソロは必死こいてコピーしましたね(笑)。
これからもこの曲はずっと聴き続けていきます。
49. 白狐
『X』の曲は時代を感じさせないし、常に新鮮味を帯びてると思う。
流行曲を追いかけている中2の弟に聴かせたら、『凄いよ、この曲!』と言って気に入っていたし、次世代にも伝えて生きたい曲の一つですよ。
50. CLAYMAN
56. メタルン
音が悪いのが残念だ。
だけど名曲って、みんな知ってるか。
61. ふく
64. JENESIS
この曲を知らない人は日本中何処探しても恐らくいないと思う。それほどの超名曲。
「紅だーっ!!」
69. wild-child
72. ぜるる♪
英語Verはいただけないが、日本語Verは良いね
75. RoSe
81. ERORIN
もう衝撃的でした。
88. ひーすくりふ
そのときの私は、
「おぉ~、すげぇ!!かっこ良い!」と思った、マジで。
90. Usher-to-the-ETHER
91. メタラァ
さすがに今となってはそういった驚きはありませんが、そんなこと全く関係なしに素晴らしい曲ですよね。
ギターソロも中学時代の俺や友人の憧れのソロでした。カッコいい!!
92. 拓己
93. z-zz
ちなみにインディーズ時代の原曲(Vanishing Visionが出る前)は全然速くなく、ポップな曲でした。
hideの提案で疾走曲にアレンジしたらしいです。
94. カイ・V
いまだに聴くと血が滾ります!
97. ツライチ
99. ゆーし
結構独特な曲構成だけど、それもまた良い。
100. 中曽根栄作
hideが聴かせたらしい。
101. ふみひと
もっと高い評価だったかな・・・
104. ターヴォ
108. Ja.
ギターソロもドラムソロもかっこいいし、サビの連続もいいです。
日本人ならほとんどの人が知ってますよね。
109. dave rodgers
123. Z400FX
126. 消
Xが残した最強ナンバー。
これもまた悶絶。
完璧だな。
128. 猿葱
しかし、いろんな曲を聴いた後、改めてこの曲を聴くと、
あまり類を見ない曲展開や聴きやすいメロディーなど新鮮味を感じる。
何度聴いてもいい曲だと思える。
131. しゅんぺ~
いや~、今聴いてもやっぱりかっこいいわ。
ライブだとToshiの「紅だ~!!」の絶叫から始まって、それがまたかっこいいんですよね。
133. 工場長
なんで嫌い?かっこよくないですか?
うん 最高だね
138. sizuku
いやー、こんなバンドが過去に日本にもあったっていうのが
凄いですよね。
141. Sin 2
147. 天照
完璧だよなぁ・・・。凄すぎ!!
152. カズチン
朝起きてから寝るまで部屋から出ずにこの曲をエンドレスでリピートしたこともあるくらいです。名曲!
161. ☆我喜歓狂詩曲☆
よくテレビで演奏させてもらえたと思う。
162. すなお
とにかく聴きまくった!そして弾きまくった!多分俺(同世代も多分そうだが)のギターのレベル上げはずっとXだったような…そんな意味でもありがとうX!!!!!
169. ハウリング
スペシャルかなんかでちょっとだけ映像が流れたのを見て,
衝撃を受けた。
170. ねここねこ
171. 松戸帆船
六分以上あるが丁度良い長さに感じる。
172. みるふぃね
173. ポール・ビッテンコート
この曲でⅩを知ったんですが、今聴いても全然カッコいいもんなぁ…。
日本のバンドでは過去最高ですね、個人的に。
コピーした感想としては、難易度は中級くらいかなぁ…。
ただ、Ⅹの曲は弾いててすごくテンション上がりますね!!!
178. KK('A`)
言わずもがな日本のロック史上数少ない名曲です。
179. セキ
めくるめくる展開が美しく、壮大で、スケールの大きさを物語る。
日本で奇跡の大ヒットを記録した名作。
メタラー以外の人達がはまっていたのはJ-POP同様で流行りだったからなのかな?
そうだったら哀しいですね。
184. SHINTOKU
185. メタル伝道師
「静」と「動」が完璧なまでにマッチされている
文句なしの名曲!
188. ドゴスギア
そしてこの曲はロビーバレンタインもお気に入りのハズ。。。なんてことはどうでもいいな…。
確か「紅」でXのことが好きになったんだよなぁ。わたし。
シングル「ENDLESS RAIN」で興味を持って→アルバム「BLUE BLOOD」で紅にハマるってパターンだったか?!
もう昔のことだから明確には覚えていないや。
あ、思い出したぞ!
やっぱ「紅」をテレビで見てFANになったんだ。
爆風スランプがやってた番組で「紅」を見たんだった。
聖飢魔Ⅱを見ようとして、Xが出てて両方好きになっちゃったんだったや。
リアルタイムで「紅」を体験した世代は唯一無二の曲として覚えているでしょうね。
ヴィジュアル、歌詞、演奏、曲調、全てがセンセーショナルで惹きつけられたから。
189. ふー
素晴らしい!
194. ELTUPA
TOSHIの声が凄くいいです。
195. おのりん
197. 上野田吾作
198. 夢幻ノ光
Xならまず「この曲を聴け!」
200. だるまや
204. Tzacol
ただ、VANISHING VISION版の方が好き。
211. べっちょこ
212. 零式艦上攻撃機21型
216. panda
218. 猫飯
220. 赫月
俺はこの曲でXを知り、他の邦楽とあきらかに一線を画したバンドであると思った。
X特有の心地よい疾走感。
哀愁漂うメロディー。
神曲。
221. Selene
229. 10倍太陽拳
初めて聴いたときは今まで味わったことのない凶暴性とクサいメロディの融合に腰を抜かしそうになった(笑)
230. 太閤
231. ウドーン
234. P46
このネーミングセンスにはやられた!!文句なし!!
235. 音楽のゆーた
個人的にすぐ飽きが来てしまったので(涙、星は1つ。
236. 透明人間
音楽界に与えた影響は大きかったでしょう。
デビューからいきなりこんな曲出しちゃうんだから
そりゃあインパクト強いですよ。
そりゃあこのバンドは伝説になりますよ。
ていうかこの曲自体が伝説ですよ、
あの「紅だぁぁぁー!!!」って叫びも。
これこそXの代名詞的な曲!
でも小泉さんはこういうのは聴かないかな。
244. ニューアイランド
245. 頭文字T
253. アイドルマスターのAkira P
Xがまだある頃にこの曲を知る事ができたら・・・
258. コールドデモン
この曲を聞いて衝撃を受けたが、メタルに入るきっかけには
ならなかった
最近になって聞いてみるとこれがTVで普通に
流れていたと思うとすごいし、なかなかいい曲だと思う
261. グルグル
265. PaganHorde
歌詞も含めて好きな曲の一つです。
267. SR20
キモキモバラードばっかとかいってる奴は耳がおかしいって完璧断言できますホントに。お前感受性のカケラもないやろ?(笑)
まぁそんなクソバカは置いといてこの曲はギターソロ、ドラムソロ共に超カッコイイです。高校野球で演奏されてるのも有名ですね。サビなんかTOSHI、高音出せてうまい人しかできないでしょう(汗)
268. ドッペル原画
かっこよすぎる。
そして紅と言えば何といってもドラマティックなギターソロ。
痺れるー。
269. 悟
メタルを聞くきっかけになった曲
270. Deep 3
272. Scarlet320