(作詞:白鳥瞳 作曲:YOSHIKI 編曲:X)
1987年に、ビクターからリリースされたオムニバス『SKULL THRASH ZONE I』に収録されたもののリメイク。 ビクター版発売当時のメンバーはToshl、YOSHIKI、TAIJIの3人で、アルバムのブックレット内の写真もこの3人だけが写っている。PATAはメンバー表記に入っているがサポート扱いで、HIDEは当時はまだメンバーではなかった。ビクター版の同曲は、『Jealousy』に収録されたものに比べ、テンポがかなり遅く、バスドラムの連打がほとんどない。また、完全なスラッシュ・メタルである『Jealousy』版と比べると、ややハードコアに近い要素を含んだアレンジになっている。
BPM200という「オルガスム」を上回るX史上最速のナンバー。1分間につき、ドラムを800発近く叩いている。HIDEはこの曲を「YOSHIKI殺し」と呼んでいた。
この曲を収録するにあたり、YOSHIKIが掲げたテーマは「最速のテンポに挑戦!」であった。当初は収録された物より更にテンポが速く、渡米前に試し録りで弾いてみたPATAも「これはさすがに無理だろ」と言う程で、最終的に当初の予定よりも少しテンポを落としたバージョンが収録される事となった。
激しいドラムプレイのため、レコーディング直後の2日間、YOSHIKIは椎間板ヘルニアを背負うことになる。
テンポが速いだけではなく、YOSHIKIがピアノで作ったメロディやフレーズが基になっているため、通常のロックやメタルのギターではあまり用いない運指も多く、Xの楽曲の中でも最も難しい部類に入るため、オフィシャルバンドスコアでメンバー達は「コピーする奴いるのか?」と語っている。
『Jealousy』版は、「BLUE BLOOD TOUR」などで演奏された。ライブに於いては、曲中にHIDEによるアドリブのスキャット(通称「HIDE語」)が挿入されるのが定番となっていた。
ギターソロ及びメインリフはPATAが担当している。ライブではPATAがフルピッキングでギターソロを演奏しており、ファンの間では「PATAの本気を見られる楽曲」としても有名。
YOSHIKIは「メジャーシーンに行くと絶対に失っていく要素をこの曲に込めた」と語っている
1. demmy
9. 190
パワー万点でなかなかカッコイイ!
バリバリのスラッシュそのものやね!
気持ちイイ・・・
コーラスも意外と迫力があるよ!
11. GOD
とくに、ライブでのツーバスの速さは圧巻である。
個人的にはJEALOUSYに入ってるものよりも、PERFECT BESTにはいってるライブ版をおすすめする。
13. すりっぷのっと
当時はこの曲を歌いたくてもカラオケに入ってなかったという悲しい思い出が…
14. keath
コーラスもド迫力です!ホントに初期に作られた匂いがします。ヘヴィなムードが漂ってますね。
15. 康介
カッコイイ高速チューン。
ギターソロも良い。
アルバム一ヘビーな曲。
19. メタルン
やっぱりこの速さが心地よい。
カッコイイデス。
20. karuha
もう最初っから飛ばしすぎ。サビのキャッチーさの落差もいい。
I can't take this life!!!(Stab me in the back!!!)
あ~ヤバイ、頭振りたくなってきた(笑)。
22. ぜるる♪
爆走もいいけどコーラスが良い味出してる。
当時はこれ聞いた時は感動した
24. RoSe
30. 陽
32. 白狐
まったく別物ですねw。また違った感じで。
そのまま約すと「後ろから突き刺して」…、んでつまり~…。
STANDING SEXでも思ったことだけどちょっとエッチ?
33. ひーすくりふ
人間技ではないと思いました。
そして、あんな髪を赤く染めた兄ちゃん(hideさんのことです。すいません)が、こんなの弾けるのか!!と、まさにヴィジュアル・ショックを受けましたね。
ところで、perfect best収録ヴァージョンの
「裏切り者に向かってーーー!」
との、toshiの叫びが非常に印象的でした
34. Usher-to-the-ETHER
イントロから原曲には無い滅茶苦茶カッコイイリフが追加され、ツーバスが凄絶になり、更に歌詞まで大幅に変更されています。この曲は海外のブラックメタルバンドがやってもハマりそうな曲ですね。素直にカッコイイです。
ちなみに、「STAB ... IN THE BACK」で、「裏切る」という意味になります。ライブバージョンで「裏切り者に…」という煽りが入るのもそのせいでしょうね。
余談ですが、Xのオーケストラ盤(海賊盤らしい)でこの曲を演っていますが、「Stab me in the back」というシャウトまでオーケストラ化され、かなり笑えます。興味の有る方は是非(笑)
35. 拓己
36. z-zz
「Jealousy」に収録されているのは丁寧で綺麗すぎる。
39. Ja.
んー、でもちとしょぼいかな・・綺麗にまとまりすぎって感じ。
43. Z400FX
46. 猿葱
一応、原曲の速さは、
「STAB ME IN THE BACK」=200に対し、
「ONIGUNSOW」=208なんだそうですよ。
しかし、ライブでYOSHIKI氏のテンポが走る場合が多々あるので、
実際の速さはナゾです。∞ってことで。
本人たち曰く、「速く演奏することに意義がある曲」
48. しゅんぺ~
そして速い。てゆ~か速すぎ(笑)
後期の彼らにもこういう曲が欲しかった。
(もちろん後期の彼らも好きですよ~。)
51. sizuku
ジェラシーでは一番ヘビィ。
53. Sin 2
結構早いしシャウトに圧巻の一言。
55. にら子供
57. おいたん
58. ☆我喜歓狂詩曲☆
62. ねここねこ
その過激さとは裏腹に哀愁のあるサビがなんかいいんだよな。
63. 松戸帆船
でもスタジオ版だと勢いが足りない。
64. 中曽根栄作
速さよりも、それを抱えつつもまとまってる事を評価したい。
65. ポール・ビッテンコート
疾走感とパワーコーラスがたまらなく良い。
昔のライブ時、HIDEがラップ調で間奏の所でなんか歌ってた…カッコかわいかった(笑)。