この曲を聴け!
00年代
|
10年代
|
90年代
|
A
|
ギターヒーロー
|
ツインリード
|
テクニカル
|
ドラマティック
|
ネオクラシカルメタル
|
パワーメタル
|
フォークメタル
|
プログレメタル
|
ポップ/キャッチー
|
メロスピ/クサメタル
|
メロディック
|
叙情/哀愁
|
中南米
|
有名バンド
|
様式美
ANGRA
最近の発言
Carry On
/ Angels Cry
(名無し)
Carry On
/ Angels Cry
(名無し)
Nova Era
/ Rebirth
(Tamasa)
Nova Era
/ Rebirth
(Tamasa)
Carry On
/ Angels Cry
(Tamasa)
Carry On
/ Angels Cry
(Tamasa)
Carry On
/ Angels Cry
(聖なる守護神)
Carry On
/ Angels Cry
(聖なる守護神)
MyPage
ANGRA - 最近の発言
モバイル向きページ
Tweet
解説 - 最近の発言
→解説を作成・修正する
新しいコメント・評価
(タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
Carry On
/ Angels Cry
→YouTubeで試聴
誰だケイショウさんの発言を削除するのは
セーソクも酒井もパクるケイショウさんの為になる発言を削除するな
ケッケッケイショウ
ケッケッケイショウ吉村吉村
名無し
★★★
(2023-04-19 03:08:12)
Carry On
/ Angels Cry
→YouTubeで試聴
誰だケイショウさんの発言を削除するのは
セーソクも酒井もパクるケイショウさんの為になる発言を削除するな
ケッケッケイショウ
ケッケッケイショウ吉村吉村
名無し
★★★
(2023-04-19 03:08:12)
Nova Era
/ Rebirth
→YouTubeで試聴
Carry Onよりこちら。
エドゥは素晴らしいし、キコは当時よりも全方向にパワーアップしている。
リズム隊もタイトになった。
マトス脱退を始めとする全ての不安を吹き飛ばす、正にRebirthな一撃だった。
まごうことなき名曲。
Tamasa
★★★
(2020-08-09 19:09:25)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Nova Era
/ Rebirth
→YouTubeで試聴
Carry Onよりこちら。
エドゥは素晴らしいし、キコは当時よりも全方向にパワーアップしている。
リズム隊もタイトになった。
マトス脱退を始めとする全ての不安を吹き飛ばす、正にRebirthな一撃だった。
まごうことなき名曲。
Tamasa
★★★
(2020-08-09 19:09:25)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Carry On
/ Angels Cry
→YouTubeで試聴
マトスの声がイマイチ苦手だったのだが、この曲だけは別。
テクニカルなEagle Fly Freeといった所か。
また凄いギタリストが出てきたと驚いたものだ。
マトスR.I.P.
Tamasa
★★
(2020-08-09 19:00:39)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Carry On
/ Angels Cry
→YouTubeで試聴
マトスの声がイマイチ苦手だったのだが、この曲だけは別。
テクニカルなEagle Fly Freeといった所か。
また凄いギタリストが出てきたと驚いたものだ。
マトスR.I.P.
Tamasa
★★
(2020-08-09 19:00:39)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Carry On
/ Angels Cry
→YouTubeで試聴
極論を言ってしまうと...今現在もこのANGRAというバンドが存在するのは、この"Carry On"という1曲の存在があったからなのではないのだろうか?。
確かにVIPERで既に注目されてたし、その"theatre Of Fate"も名盤だと思うが、その期待をもって結成されたデビュー作でその期待を裏切ること無く、また期待以上の名曲を提示して魅せたアンドレ・マトスのポテンシャルの高さに皆驚かされたのではないだろうか?
その声が裏っ返る歌唱を批判される向きもあったが、この曲はやはりこの声でなくては...ネ
マトスよ永遠に...
聖なる守護神
★★★
(2019-06-13 22:20:44)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Carry On
/ Angels Cry
→YouTubeで試聴
極論を言ってしまうと...今現在もこのANGRAというバンドが存在するのは、この"Carry On"という1曲の存在があったからなのではないのだろうか?。
確かにVIPERで既に注目されてたし、その"theatre Of Fate"も名盤だと思うが、その期待をもって結成されたデビュー作でその期待を裏切ること無く、また期待以上の名曲を提示して魅せたアンドレ・マトスのポテンシャルの高さに皆驚かされたのではないだろうか?
その声が裏っ返る歌唱を批判される向きもあったが、この曲はやはりこの声でなくては...ネ
マトスよ永遠に...
聖なる守護神
★★★
(2019-06-13 22:20:44)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
this frame prevents back forward cache