この曲を聴け!
70年代
|
80年代
|
90年代
|
B
|
アメリカ
|
アメリカンロック
|
ロックンロール
|
叙情/哀愁
BLUE OYSTER CULT
CURSE OF THE HIDDEN MIRROR
(2001年)
1.
Dance on Stilts
(0)
2.
Showtime
(0)
3.
The Old Gods Return
(0)
4.
Pocket
(0)
5.
One Step Ahead of the Devil
(0)
6.
I Just Like to Be Bad
(0)
7.
Here Comes That Feeling
(0)
8.
Out of the Darkness
(0)
9.
Stone of Love
(0)
10.
Eye of the Hurricane
(0)
11.
Good to Feel Hungry
(0)
→項目を追加する
→項目を修正する
→MyPageのお気に入りへ
MyPage
CURSE OF THE HIDDEN MIRROR
モバイル向きページ
Tweet
解説
- CURSE OF THE HIDDEN MIRROR
→解説を
作成・修正
外部リンク
"CURSE OF THE HIDDEN MIRROR" を
YouTubeで検索
|
Amazonで検索
|
googleで検索
|
→リンクを
追加
・
修正
CURSE OF THE HIDDEN MIRRORに登録されている11曲を連続再生(曲順) - Youtube
1.
Dance on Stilts
, 2.
Showtime
, 3.
The Old Gods Return
, 4.
Pocket
, 5.
One Step Ahead of the Devil
, 6.
I Just Like to Be Bad
, 7.
Here Comes That Feeling
, 8.
Out of the Darkness
, 9.
Stone of Love
, 10.
Eye of the Hurricane
, 11.
Good to Feel Hungry
コメント・評価
Recent 50 Comments
1.
クーカイ
★★
(2001-09-23 22:47:00)
2001年発表。
前作はBOCの世紀末ヴァージョンだった。音づくりは新しく若々しさに満ちており、それでいてBOCらしさを濃厚に主張した名作であった。
そして、本作である。てっきり前作と同じ路線を行くのかと思いきや・・・。少し戻りましたね。'70年代に。一歩進んで二歩下がるというか・・・。下手すると『IMAGINOS』より雰囲気が古いぞ。しかもちょっと地味だ。
でもこれで良いのだと思う。
'70年代のHRが好きな人は是非、聴いてみて欲しい。少し泥臭くてちょっぴりキャッチーで、ガツンとハードなHRが聴けます。いや、今時のギタリストでこんな風にソロを弾いている人いないよね。早弾きなのに味があるという。
傑作ではないんだけれど、好きな人にはたまらないという作品です。オカルト路線のジャケットも秀逸。彼らにはこのままAC/DCのような存在を目指して頑張ってもらいたいな。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
2.
銘菓ひよこ
★★
(2001-10-08 17:20:00)
いや~、コレはイイですよ。自然体っていうか、いい意味で肩の力が抜けてて、思いっきり和めますね。 まさか今の時代にこういうアルバムに触れられるとは。 7曲目のHere Comes That Feering なんて、世が世なら全米TOP10入りしてもおかしくない位の佳曲ですよ。
雑誌などの媒体でもプッシュされる事は無いと思うけど、こういう良質の作品が人知れず消えていくなんて・・・(せめて日本盤ぐらい発売して。)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
3.
m.c.A.K.
★★
(2003-02-28 11:54:00)
うん、確かにサウンド的には70年代的な渋味があるんだけど
80年代のポップ感覚を通過しつつ戻った感じですね。絶妙です。
前作は“渾身の一撃"、本作は“自然体"かな?
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
4.
はっちゃん
★★★
(2010-12-28 01:13:13)
支流が本流に合流しましたね。
80年代はポップでライト。90年代はヘヴィでアグレッシヴ。
そして2000年代の現在、上記の音楽性を経て本来のBOC、つまり70年代の彼等に戻りつつあります。
サウンドこそ遥かに現代的だけど、アルバム全体の雰囲気は間違いなく70年代。
その要因のひとつとしてリフ・ワークが挙げられるんですが、2本ないし3本のギターがこれまでに
なく有機的な絡みを聴かせてくれています。生きているかのようなバッキングは聴き応えアリ。
そしてもうひとつ。これはものすごく大事な要素。アラン・レ二アのキーボード。あからさまな
シンセサイザーではなく、ハモンドおよびソレ系のアナログなオルガンサウンドは確実に70年代の
自分たちを振り返った結果だと思われます。
よく聴き込むと原点回帰と同時に、過去の彼等には見られなかった新機軸も盛り沢山。
これはボブ・ロンディネリ効果と言ってもいいと思われるリズムの多様化。オリジナルメンバーの
アルバート・ブーチャードでは多分こうはならなかったでしょうね。ハネたファンク・ビートや
曲の中間部に仕掛けられたリズム・トラップ、テンポ・チェンジなどよいフックになってます。
彼等のパーソナリティであるヒンヤリとした哀感、ねじれた美しさ、不安を煽る怪しさは
ここに至って、より顕著になりましたね。かつてのような知的かつ狂った感じは薄いのですが。
メデイアの評価なんかどうでもいい。言葉にすると陳腐になるけど、僕の評価は最高傑作です。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
発言
評価:
★★★
素晴らしい!!
★★
良い!
★
まあまあ
コメントのみ
お名前:
→ユーザー登録
→発言を
修正・非表示
|
移動
→問題発言を
非表示
ページ上部に移動
this frame prevents back forward cache